ベーゼンドルファー GP譜面台修理
ベーゼンドルファー GP譜面台修理

ベーゼンドルファー GP譜面台修理

今年に入ってからなんだか忙しく(自分の仕事の段取りが悪くて効率悪いだけかもしれませんが、、)大掛かりな作業の投稿を書く時間がなくて。。。しばらくは比較的大掛かりではない仕事の投稿でいきたいと思います。

ベーゼンドルファーの譜面台の塗装(パーツ塗装)

上の写真はグランドピアノの譜面台。
厳密に言えば譜面台の一部「譜面を立てかける部分」のパーツです。

今回はこれの表面+側面の塗り替え。

特にキズもなく問題ないように見えるんですが、なぜ塗り替えが必要なのかわかるでしょうか?

写真を良くみてもらうとわかるんですが、全体的にモヤがかかった様に白く濁ってしまっています。
このモヤモヤは表面ではなく塗装の内部、塗膜の中にモヤモヤが発生してます。
なので表面を磨いてもこのモヤモヤは消えません。しかもあろうことか磨くと余計にモヤモヤしてきます。

これは「熱」が原因らしく、磨きの時に発生する熱でも出てきてしまうわけです。

ベーゼンドルファーはある時期のもの(といってもかなり多い)は磨くとこのモヤモヤが出てしまうようです。しかもパーツによって出たり出なかったりと不規則で非常に厄介。
磨いてモヤモヤが出てしまったら塗り替えるしかない。

独立した当初そんなベーゼンのフルコンのクリーニングの仕事をして酷い目にあいました。笑
機会が使えずフルコンの全ての塗面を手磨きしました。笑笑
(いや、勉強になったな、かなり。正直なところ。)

塗装準備

まず塗装の準備ですが、今回は譜面台の表面と側面まで塗装するので、仕上げの時に邪魔になる蝶番などは取り外すんですがベーゼンドルファーはこんな風に両面テープが使われています。(ピアノの音に共振して雑音が出るのを防ぐのと強度確保のためでしょう)
これがかなり強力で厄介です。ホント地味に面倒くさい。。。塗装しない部分を傷つけないように慎重に剥がします。
当然この両面テープは再利用不可なのであとで新品に貼り替えです。

そして塗装部分にアシ付けなどの下処理をして普通に表面と側面をポリ塗装。

仕上げはまず研ぎから。
ポリ塗装なのでいつも通り粗い番手から塗装面が平らになる様に研いで、磨く事が出来る細かい番手まで研いでいきます。

小さなポイント

写真は表面と側面を研いでいる最中ですが、表面と側面を研いでいくとこのように角のRのところにサンドペーパーがあたらない部分ができます。
ここの仕上がりにちょっとした拘りポイントがあります、このR部分をこのままにすると角に小さなデコボコが残ったままになって美しく仕上がりません。(写真をよく見てもらうと小さくデコボコしてるのがわかると思います。)

なのでこの部分も他の部分と同じように一つの面としてしっかりと研いでやります。
でもその為にはその前提で塗装前の下処理をちゃんとやっておく必要があり、その一手間をかけずに仕上げようとるすと角の下地や木地が出てしまったりと残念な結果になります。

急がば回れという感じで手間を惜しまず。やっぱり下準備が大切。

今回の譜面台に限らず、塗装の仕上げでは平面の平滑さプラス塗面の角にも拘って仕上げています。

安く適当に塗装修理されている場合、角のラインが綺麗に出ていないことが多いです。
中古ピアノなどを見ることがあったら各パーツの角部分の仕上がりを見てみてください。😎

仕上げ/組み立て

磨くとモヤモヤが出てしまうベーゼンドルファーも新しく塗ってしまえばこっちのもの!
通常通りバフで磨き仕上げました。ただ、塗っていない裏面との境目、ここだけはやっぱり手磨きで仕上げ。笑

そして蝶番には両面テープをピッタリサイズに加工し貼り付けて取り付けてねじ止め。

ちょっとピッタリサイズつながりの余談ですがネジを回すときのドライバーもピッタリサイズのものを使うのが良いですよ。どんなドライバーでもやれますがサイズの合ったものを使うのはとても大切。失敗もストレスも少なくなります。
マイナスネジでもしっかり保持してくれて作業効率も良くなります。

完成

ベーゼンは何かにつけて手間のかかるピアノですが、世界3大ピアノメーカーのひとつ。
本当に素晴らしいピアノなのは間違いありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です