Zimmermann GP Mod.145 鍵盤蓋 譜面台塗装修理まとめ
Zimmermannの鍵盤蓋のネームロゴ修理の塗装作業、追加で譜面台も綺麗にしたいと言うことで追加で合わせてご依頼いただいたものが完了し、お客様のお宅までお届けしてきました。 このご依頼の始まりは、中古で購入した再塗装済 …
Zimmermannの鍵盤蓋のネームロゴ修理の塗装作業、追加で譜面台も綺麗にしたいと言うことで追加で合わせてご依頼いただいたものが完了し、お客様のお宅までお届けしてきました。 このご依頼の始まりは、中古で購入した再塗装済 …
先日入荷した1911年製のグランドピアノ。(その時の記事はこちら⇨1911年製ニューヨークスタインウェイB型がアメリカからやってきました)につづきアメリカからの第2便です 今度のピアノは1903年製のニューヨークスタイン …
Zimmermann GP Mod.145 のマクリ(鍵盤蓋)と譜面台の塗装修理 もほぼ終わり、真鍮のヒンジ類も磨きあげて、後は各部フェルトを貼り組み上げるだけとなりました。お客様が気にされていた部分以外の直されず残って …
ピアノ到着 久しぶりの投稿になってしまいましたが、先日のインスタグラム投稿にもアップしましたが、1911年製スタインウェイB型の入荷の様子。今回2台のニューヨークスタインウェイGPが入ってくる予定になっていますが、まずそ …
これはお世話になってるピアノ運送屋さんからの依頼の仕事でした。全体的にラッカー塗料の劣化が激しくクリーニングしても完全には綺麗に出来ない状態(ラッカー塗料は長年の手の脂や埃の影響を受けると劣化してベタベタした柔らかい状態 …
9月も終わりになり暑さもだいぶ和らいできましたね。ここのところは暑さとともに湿度も少しずつ下がってやり易い季節になってきました。 やっと下地塗装ができました。ラッカーで塗って欲しいと依頼主様の希望なのでもちろん下地もラッ …
今回のベヒシュタインのフルコン は作業を進めれば進めるほど問題が出てきます😎 木地まで剥離すると色々と過去の継ぎはぎ修理の痕などが出てきます。ひとつひとつ問題を解決して次へ進まないと後々またトラブルが起き …
Zimmermann(ツィンマーマン、ツィンメルマン)旧東ドイツのメーカー 先日、そのZimmermannの鍵盤蓋ネームロゴ部分がおかしいので直したいとお問い合わせいただいてお預かりする事になりました。 話を聞いてみると …
今週前半はクリーニングピアノの鍵盤木口貼り替えやスピーカーの木工仕事、ベヒシュタインフルコンの響板の剥離さらに出張修理とバタバタと忙しく過ぎ いつも大掛かりな仕事の投稿をしていますが、そういう仕事ばかりしてる訳ではなく実 …
今回の修理は鍵盤蓋の上面の塗装修理と譜面台の蝶番ネジがグズグズになり抜けてしまっていた木工修理 まずお預かりした時点で譜面台の木工だけは終わらせておきました。(その時の記事はこちら) ネジ穴を新しく作り直すために一度少し …