折れてしまった響板 Baldwin スピネット修理
Boldwinのスピネット運送中に少し階段から落ちてしまったそうで、修復してほしいという事で入荷しましたが、、、 おかしくないですか? 様子が。👈ツンツンしたら崩れ落ちてしまいそうです(笑) ん〜もうこれ …
Boldwinのスピネット運送中に少し階段から落ちてしまったそうで、修復してほしいという事で入荷しましたが、、、 おかしくないですか? 様子が。👈ツンツンしたら崩れ落ちてしまいそうです(笑) ん〜もうこれ …
いつも全塗装ばかりしているのではなくパーツのみの塗装修理もよくやっています。 これは先日、鍵盤蓋上面の塗装修理と譜面台のネジがバカになってしまった箇所の修理でお預かりしたパーツ 譜面台のねじ穴の修理は以前の『塗師屋 bl …
先週末は午前中個人的な用事で外出し、その間工房ではベヒフルコンの下地作業などを進めてもらっていました。 写真は1回目のサフェーサーを研いだところ。本来は手間を最低限に抑えるため下地塗装は1回で収めたいところ、最初から2回 …
今回スプレーガンの話ですが、 まず! 近況報告 だいぶ涼しくなってきまして、塗装屋の工房もだいぶ仕事しやすい気温になってきました。今年の夏も終わりに近づいてきてるなと。工房には一応エアコンも入っているのですが断熱なんてさ …
いきなりですが、ピアノ塗装 という言葉実はピアノの塗装業界では使われていません。どこから始まったのでしょうか。 建築業界かな?それともオーディオ業界かな? どちらにしても ピカピカに鏡のように磨き上げられたピアノの様な塗 …
Blogを書く ということを始めてすぐ気づきました 文章を書くってこんなに難しいんだ。と。 いや、もともと昔から得意ではなかった。 とはいえこんなに大変だとは。。 でも始めたからには続けなくては。。。今まで繋がることのな …
ピアノの塗装についてちょっと解説してみたいと思います。ピアノ塗装といっても仕上げに使う塗料の種類によって塗りの工程も変わってきます。 まずは、現在のピアノで多く使われてるポリ(ポリエステル)黒 鏡面仕上げで説明してみまし …
古いピアノの上パネルなどに飾りパーツとかってよくありますよね。この時は Miki のミニピアノの全塗装依頼でした。 塗り替える場合、壊れるのはわかっているけれど剥がしとる。こういう事、多々あります。 剥がすときに壊れてし …
まだまだ暑い日が続きますね。今日は暑かった〜みなさま、どうでしたか? 今日は朝イチで洗濯機を回しながらピアノ運送屋さんと『今日は暑いねぇ〜、一応エアコンあるけど全然効かないよ〜』なんて話して 『もう1台入れたら? でも今 …
今回はピアノの外装に使われる木材について話したいと思います。 現代のピアノの外装というのは簡単に言うと『合板』で出来ています高級な良いピアノは合板ではなく無垢の木を使っていると思う方もいるかも知れませんが、そ …